私が撮影していた他のステップいくつかの日本人の友達に連絡したし、私は非常に緊急に必要と光悦と競うために新しいカートリッジをそれらを説明しました。少なくとも同じ品質と価格で可能であればより低い。私はオランダでカートリッジ、私とトーン アームを作っていた友人 (世界選手権大会ミニ航空 speedmachines 用小物部品) の体の手描きすぐに 6 のアルミニウム体を行いそれらは日本のカートリッジ メーカー 3 社に送られました。仕様と詳細は与えられた (とはい、これらはできるだけ光悦のそれらだった) より良い音のための提案を追加し、エキストラとして私は、品質と最高の価格の一貫性の再現可能性を求めた。自分のアイデアのいくつかを追加することができるし、私は何を望むかと確かに何私は望んでいない一方で多くの経験を築いていたと強調することができます。ダイヤモンド形状、内部減衰、磁石、磁石等の充電します。6 カートリッジは私にオランダに送られ、私のチームは別の多くのブラインド テスト セットアップし、新しいカートリッジに対して最終的に決定しました。継続するのには。
The other step I had taken, was contacting some of my Japanese friends and explained them that I needed extremely urgently a new cartridge to compete with Koetsu. At least same quality and if possible lower in price. In the Netherlands I made a hand-drawing for the body of a cartridge, my friends who I was making tone arms with (and small parts for worldchampionship mini-aviation speedmachines) made immediately 6 aluminium bodies and those were sent to 3 cartridge makers in Japan. Specs and details were given (and yes, these were as close as possible to those of Koetsu), suggestions for better sound added and as an extra I asked for consistent reproduction possibility of the quality and a best price. I could add some of my own ideas and I could emphasize on what I wanted and certainly on what I did not want as I had built up in the meantime a lot of experience. With diamond shapes, internal damping, magnets, charging of magnets etc. Once the 6 cartridges were sent to Holland me and my team did many blind tests in different set ups and finally decided for the new cartridge. To be continued.